2011.12 of gurim

2011・12・30
名匠





R1708612.JPG












R1708618(修整1).JPG








梅雨明けの酷暑の今年7月、朝5時から畑で藍を刈り取るという貴重な体験をさせていただいた染色家チェ先生の研究所を再び訪ねる。

チェ先生は9月に韓国政府から「大韓民国名匠」の称号を受けられていた。そのご褒美でヨーロッパを回ってこられたばかりのところだった。御留守でなくて幸いだった。やっぱりイタリアが良かったそうだ。










R1708614(修整1).JPG













R1708611(修整1)(修整1).JPG







安東でもこの冬一番の寒さだそうだ。屋外におかれている草木灰をひたしてある桶にも氷が張りつめている。

自分も7月にここで見たとおりに泥藍を作ってみたんですがというと、消石灰は貝からつくられたものでないと上手くいきませんよとおっしゃる。私が近くの農協で買った消石灰の袋には石灰石からつくられたものかどうかは表示がなかった。

パクさんが持ってきて下さった焼き芋と焼き栗。甘くておいしい。この時期までどうやって栗を保存しているんですかと聞くと、キムチ冷蔵庫で保存してるんですとおっしゃる。なるほど。マグカップいっぱいの緑茶といただく。





2011・12・29
極寒の安東へ





R1708584.JPG






仁川空港からは一日に一本しか出ていない安東行きのバスに乗ったのは12時10分。東ソウルバスターミナルに寄って4時半過ぎに安東に着いた。バスの窓から川が凍っているのが見える。

雲ひとつない乾燥して冷え切った青空の安東。
出迎えて下さったパクさんの車に乗り走っているとなにやら大きな袋を山積みにしたトラックが。パクさんによると袋の中身は唐辛子だとか。それにしてもこの不安定な積み方はどうだろうか。車がカーブにさしかかるたびにくずれないかと心配しながらホテルに向かう。








R1708605(修整1).JPG














R1708586(修整1)(修整1).JPG







鉄道の安東駅の近くなので市の中心部なのだろうけれど人通りの少ないちょっとさみしいところにホテルはある。
安東で過ごした3日、毎朝通った食堂。メニューは定食とテンジャンチゲとキムチチゲの三つだけ。
テンジャンチゲを4人で注文すると大きな鍋ごと出てくる。安東は塩サバが名物。パンチャンというおかわりできる副菜に毎朝塩サバの焼いたのが出てくる。








R1708603(修整1).JPG











IMG_6147.JPG






寒いのに安東まで何しに来たのかといえば私のヌビの師のところに韓国の伝統パヌルチル、針仕事を学びに同志と来たのだ。まだ仮住まいだというユン先生の仕事場で教わった。

老眼鏡が合わないとかいろいろ言い訳をしてみたが、自分の手がかなりいいかげんで不器用であることをつくづく知らされた。

何とか作った針山。粗が目立たぬようにアングルに苦労して写真を撮る。




2011・12・16
篠山でポチ袋展





IMG_6139(修整1)(修整1).JPG











IMG_6141(修整1).JPG














IMG_6137.JPG

午前中、黒雲があらわれて霰のような霙のようなものが交じった雨。晴れ間がひろがったが寒そうな空の色。

午後、篠山のギャラリー『種々の森』にいく。先日こちらに木版のポチ袋を置かせてもらったのだが、ポチ袋展にしてくださった。
蔵のなかの板壁にいい感じに展示してある。

ギャラリーの中には大量生産に押されて消えつつある全校各地の手作りの品が集められている。年老いてカサカサになっている自分の手に塗ってみるとしっとりしたので、大島の椿油を買った。

帰り道、遠くに羽束山が見えてくる。家からは西の方角に見える羽束山は北から見ると山の形がまるで違う。




2011・12・13






IMG_6121.JPG











IMG_6109(修整1).JPG


冷え込んでいる。朝は九時頃まで霜が残っている。バケツには薄氷が。散り敷いたモミジが美しい。

霜降季開講「三文塾」の案内をもらって出かけた。大学を退官された方が三田で開いている塾。今回は「般若心経に学ぶいのち」と題された神戸のお寺の老師のお話。

摩訶般若波羅蜜多心経の「摩訶」から解説して下さった。「摩訶」は大いなるとか豊かなという意味。「般若」は智恵。「波羅蜜多」は完全なという意味。「心経」は伝承された言葉のエッセンス。
般若心経のほんの一部にふれただけだったが、分かり易くお話して下さった。
「刹那無常」の刹那。刹那とはインドのことばで指を鳴らしたときに発する音の75分の1の時間をさす。それほどの時間においても変化してやまないという意味なのだそうだ。

こんなメモがある。「仏教とは自分のいのちの世界にめざめること」。

走り書きした自分の文字がみみずのようで読めない。








2011・12・12
柚子





IMG_6117.JPG











IMG_6114(修整1).JPG


今年は柿も柚子も豊作だった。たくさんとったけどどうやって食べようか。ながめているだけでもうれしいが。
二度目の干し柿。10月に皮をむいた西條柿はその後の高温と霧と雨でかびてしまった。
11月の末に剥いた西條柿ではない柿。品種名はわからない。この柿は11月の末になっても実がかたい。ここのところの冷え込みで順調にしあがっている。いい飴色に。粉をふくのはもう少し先になるだろう。




2011・12・8
ピーナッツ





IMG_6107(修整1).JPG




畑で初めて作った落花生を食べている。いろいろやってみたが焼き芋をつくるための底に石が敷いてある鉄鍋がおいしく炒りあがる。
殻つきだから一度にたくさん食べないで済む。

1970年代の終わりごろ中国にいった。「農業は大寨に学べ」というスローガンが書かれた人民公社の建物の中で交流会がもたれた時ピーナッツが出された。殻つきのピーナッツだった。白いシャツに紺色のズボンの中国の若い女性たちは机の下の土間にピーナッツの殻を無頓着に捨てていて、足元はピーナッツの殻が散乱していた。殻つきのピーナッツを食べると思いだす。




2011・12・5
畑のコリアンダー





027.JPG










028.JPG














IMG_6101(修整1).JPG




昨年植えていた場所にこぼれ種からそだっている。冬になっても青々と丈夫。
むしってきて食べることに。茎は刻んで葉っぱは散らしてパスタに入れる。香菜というだけに香りが強いが慣れると好きになる。




2011・12・4
篠山のイタリアン





IMG_6089(修整1)(修整1).JPG










IMG_6087.JPG














IMG_6091(修整2)(修整1).JPG




城崎からの帰り篠山を通った。

「イタリアンダイニング茜」で遅めのランチ。
築400年の茅葺古民家のイタリアンレストラン。山を背にゆったりとした敷地に移築されている。茅葺の屋根にイタリア国旗の緑、白、赤が合っている。篠山の四季ならぬ六季の地場野菜をつかった本格的イタリアン。

茅葺の建物の前の庭は花ではなくて野菜畑。黒々と肥えた土に緑の葉物が美しい。農家の庭先といった風につくられている。



2011・12・3
但馬へ





IMG_6071(修整1).JPG










IMG_6073.JPG














IMG_6076.JPG














IMG_6083.JPG






城崎温泉にいく。車で行くと列車に乗ってことことと揺られて行っていたのが何時のことだったかと思うぐらい早い。
山の黄葉も遅れていて、三田西からのった舞鶴道は山の中を走るとため息が出るほど美しい。

雨の出石で蕎麦をいただく。円山川のそばだからか、畑の皇帝ダリアも霜にやられていない。もみじもまだ見ごろ。

志賀直哉「城崎にて」。高校の教科書に載っていたのを思い出したが内容は忘れてしまっている。なぜかイモリが出てくる場面は覚えている。書かれたのは大正期で、この小説によって城崎が全国に知られるようになったと宿のしおりにある。
中心から少し奥まったところの宿はそのぶん山をとりこんだ広い庭がある。「森の教会」なんてのもあったり。

街の店には蟹があふれている。